親子で学ぶ家庭教育セミナー
「親子で学ぶ 親子で作る なつやすみ防災教室」
を開催しました。
講師は青少年センター 横山辰夫さんです。
今年は日本各地で集中豪雨による被害が
とても多かったですね。
九州北部豪雨災害の現状報告を聞きました。
大雨がつづくとどのようにして土砂崩れや道路の冠水が
おこるのか、勉強しました。
次に、防災クイズで
防災の知識を深めます。
次は、身近なもので防災グッズを作ります。
今日は新聞紙でスリッパ、
ゴミ袋でポンチョを作りました。
もし災害時に避難所へ避難したとき、
足下を守ってくれるスリッパ。
2枚の新聞紙でできるんです。
けっこう丈夫にできるんですよ。
こちらはゴミ袋でポンチョ作りです。
首と腕の部分にはさみを入れて作ります。
寒さから身を守ってくれて、
雨で服が濡れるのを防いでくれます。
![]() |
また避難所で生活をしなくてはならない場合、
スリッパは足をけがから守るだけでなく、
衛生面でも有効です。
身近な物でこのような物を作った経験が一度でもあると、
いざという時大変役に立ちます。
また身近な物をアレンジして
何か役立つ物を作るアイデアがでるかもしれませんね。
今回ご参加頂いた親子のみなさん、
ありがとうございました。